チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番 ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番
2011年の辻井伸行と佐渡裕のライヴ・ツアー実現を記念して、公演曲目のラフマニノフとチャイコフスキーを組み込んだ2枚組アルバム。ラフマニノフは大ヒットした既発売のもの、チャイコフスキーは新録だ。/エイベックス・マーケティング(株)
チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番 ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番の詳細はこちら
2014/04/09 17:08:15
寝ちゃった
寝てもいいというコンサートがあるように、美しくα波が出てくる音楽は、安らかな眠りを誘うもの。質の高い安らかな眠りに導くために、エイベックスが擁する一流の演奏家の名演を、贅沢に集めている。/エイベックス・マーケティング(株)
2014/04/09 17:14:17
ヨーヨー・マ プレイズ・モリコーネ
クラシックと他ジャンルの間を自由に行き来するヨーヨー・マが、映画音楽の巨匠、モリコーネの代表的な作品を演奏したアルバム。作曲者が指揮するオーケストラをバックに、悠々と歌っている。/(株)ソニー・ミュージックジャパンインターナショナル
2014/04/09 17:20:18
CLASSIC名盤 999 BEST & MORE 第1期::ビゼー:交響曲 ハ長調 序曲≪祖国≫/小組曲≪子供の遊び≫
/(株)ワーナーミュージック・ジャパン
CLASSIC名盤 999 BEST & MORE 第1期::ビゼー:交響曲 ハ長調 序曲≪祖国≫/小組曲≪子供の遊び≫の詳細はこちら
2014/04/09 17:29:19
イタリア歌曲集2
畑中良輔監修による『イタリア歌曲集』からおよそ10年ぶりに発表された第2集。畑中の徹底した監修によって、さらに密度の高いアルバムとなっている。松本美和子をはじめとした歌手陣やピアノ伴奏も上出来だ。/fontec
2014/04/09 17:31:20
メンデルスゾーン&シューマン:ヴァイオリン協奏曲 バルトーク:ルーマニア民俗舞曲 他
/ユニバーサルミュージック クラシック
メンデルスゾーン&シューマン:ヴァイオリン協奏曲 バルトーク:ルーマニア民俗舞曲 他の詳細はこちら
2014/04/09 17:36:21
ブラバンAKB48!
AKB48公認ブラバンCD登場! 現在、全国の吹奏楽部メンバーが最も演奏したいのは… そう、大ヒットナンバーを網羅した『ブラバンAKB48! 』 指揮:齊藤一郎 演奏:東京佼成ウインドオーケストラ もっとも広く支持されているM8(ミュージックエイト)の楽譜を使用し、 東京佼成ウインドオーケストラが演奏! ●AKB48の人気曲を一流の吹奏楽団で録音! ●1曲目には、トップアレンジャー天野正道編曲による、豪華絢爛スペシャルメドレーを 特別収録! 楽譜は、エイトカンパニーより発売決定! ! ●吹奏楽のダイナミズムがより繊細に再現される、高音質SHM-CD仕様! ※全曲吹奏楽によるインストゥルメンタルです。 ※AKB48のメンバーは参加していません。/キングレコード(株)
2014/04/09 17:49:23
チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番 ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番
2011年の辻井伸行と佐渡裕のライヴ・ツアー実現を記念して、公演曲目のラフマニノフとチャイコフスキーを組み込んだ2枚組アルバム。ラフマニノフは大ヒットした既発売のもの、チャイコフスキーは新録だ。/エイベックス・マーケティング(株)
チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番 ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番の詳細はこちら
2014/04/09 17:58:30
寝ちゃった
寝てもいいというコンサートがあるように、美しくα波が出てくる音楽は、安らかな眠りを誘うもの。質の高い安らかな眠りに導くために、エイベックスが擁する一流の演奏家の名演を、贅沢に集めている。/エイベックス・マーケティング(株)
2014/04/09 18:06:34
ヨーヨー・マ プレイズ・モリコーネ
クラシックと他ジャンルの間を自由に行き来するヨーヨー・マが、映画音楽の巨匠、モリコーネの代表的な作品を演奏したアルバム。作曲者が指揮するオーケストラをバックに、悠々と歌っている。/(株)ソニー・ミュージックジャパンインターナショナル
2014/04/09 18:08:36
CLASSIC名盤 999 BEST & MORE 第1期::ビゼー:交響曲 ハ長調 序曲≪祖国≫/小組曲≪子供の遊び≫
/(株)ワーナーミュージック・ジャパン
CLASSIC名盤 999 BEST & MORE 第1期::ビゼー:交響曲 ハ長調 序曲≪祖国≫/小組曲≪子供の遊び≫の詳細はこちら
2014/04/09 18:13:36
イタリア歌曲集2
畑中良輔監修による『イタリア歌曲集』からおよそ10年ぶりに発表された第2集。畑中の徹底した監修によって、さらに密度の高いアルバムとなっている。松本美和子をはじめとした歌手陣やピアノ伴奏も上出来だ。/fontec
2014/04/09 18:18:37
メンデルスゾーン&シューマン:ヴァイオリン協奏曲 バルトーク:ルーマニア民俗舞曲 他
/ユニバーサルミュージック クラシック
メンデルスゾーン&シューマン:ヴァイオリン協奏曲 バルトーク:ルーマニア民俗舞曲 他の詳細はこちら
2014/04/09 18:21:38
【輸入盤】ヴァイオリン・ソナタ集 ミシェル・マカースキー、キース・ジャレット(2CD)
バッハ:ヴァイオリン・ソナタ集 ミシェル・マカースキー&キース・ジャレット 著名なジャズ・ピアニストによるバッハ作品の録音というと、1980年代後半にPHILIPSレーベルから発売されたジョン・ルイスのものが有名でしたが、その少し後にリリースされ始めたキース・ジャレットによるECMレーベルへの録音は、チェンバロを使用してバッハに取り組んだものとして、さらに大きな話題を呼ぶこととなりました。 1987年に録音された第1弾、平均律クラヴィーア曲集第1巻の大成功により、以後、1992年までの5年間に、ゴルトベルク変奏曲、フランス組曲集、ヴィラ・ダ・ガンバ・ソナタ集、リコーダ・ソナタ集、平均律クラヴィーア曲集第2巻というバッハ・アルバムを完成させることとなりました。 キース・ジャレットのクラシック録音は、ほかに、モーツァルト、ヘンデル、ショスタコーヴィチ、アルヴォ・ペルト、ルー・ハリスンなどがありましたが、1998年を最後に遠ざかっていたので、今回は久々のクラシック録音となります。 【伴奏までちゃんと書かれたヴァイオリン・ソナタ集】 無伴奏ソナタ&パルティータと共に、昔から愛好されてきたバッハののヴァイオリン・ソナタ集は、当時一般的だったヴァイオリン・ソナタの「伴奏部分は通奏低音におまかせ」というスタイルから脱し、伴奏部分まできちんと楽譜を書き込んだというバッハの新しい取り組みを示したもので、後の古典派ソナタの原型ともいえる様式によっているのが特徴でもあり、そのため、鍵盤楽器奏者の役割にも大きなものがあります。 【ピアノでのバッハ】 その重要な鍵盤楽器パートを担うのがキース・ジャレットですが、今回はチェンバロではなく、ピアノが用いられているのが注目されるところです。 これまでキース・ジャレットのバッハ録音は、平均律第1巻以外は、アンサンブルものも含めてすべてチェンバロで演奏されていたので、今回のピアノの選択は意外でもありますが、平均律第1巻と同じく、キース・ジャレット本来の楽器であるピアノを用いての、バッハへのピアニスティックな取り組みということなのかもしれません。 【現代音楽畑のヴァイオリニスト】 ヴァイオリン・ソロを務めるのは、現代音楽を中心に、古楽からジャズまで幅広い分野で活躍してきたアメリカ人ヴァイオリニストのミシェル・マカースキー(マカルスキとも)。キース・ジャレットとは、コンサートやECMレーベルへのレコーディングなどを通じて何度も共演している人物です。(HMV) 【収録情報】 J.S.バッハ:ヴァイオリン・ソナタ集 ・第1番ロ短調 BWV.1014 ・第2番イ長調 BWV.1015 ・第3番ホ長調 BWV.1016 ・第4番ハ長調 BWV.1017 ・第5番ヘ短調 BWV.1018 ・第6番ト長調 BWV.1019 ミシェル・マカースキー(ヴァイオリン) キース・ジャレット(ピアノ) 録音時期:2010年11月20-22日 録音場所:ニューヨーク、アメリカン・アカデミー・オブ・アーツ・アンド・レターズ 録音方式:ステレオ(デジタル/セッション) Powered by HMV/Ecm
【輸入盤】ヴァイオリン・ソナタ集 ミシェル・マカースキー、キース・ジャレット(2CD)の詳細はこちら
2014/04/09 18:31:39
ブラバンAKB48!
AKB48公認ブラバンCD登場! 現在、全国の吹奏楽部メンバーが最も演奏したいのは… そう、大ヒットナンバーを網羅した『ブラバンAKB48! 』 指揮:齊藤一郎 演奏:東京佼成ウインドオーケストラ もっとも広く支持されているM8(ミュージックエイト)の楽譜を使用し、 東京佼成ウインドオーケストラが演奏! ●AKB48の人気曲を一流の吹奏楽団で録音! ●1曲目には、トップアレンジャー天野正道編曲による、豪華絢爛スペシャルメドレーを 特別収録! 楽譜は、エイトカンパニーより発売決定! ! ●吹奏楽のダイナミズムがより繊細に再現される、高音質SHM-CD仕様! ※全曲吹奏楽によるインストゥルメンタルです。 ※AKB48のメンバーは参加していません。/キングレコード(株)
2014/04/09 18:42:41
ショスタコーヴィチ:交響曲第5番「革命」
これまでのものは録音状態に難があったため、この録音の良い新盤の登場は歓迎されるだろう。ともかく、この曲をこれほど峻厳に演奏したのは後にも先にもこの人だけだ。特筆されるべきはラルゴの見事さ。とてつもなく崇高で美しい。/ビクターエンタテインメント(株)
2014/04/09 18:53:42
アナスタシア〜モスクワの思い出〜
94年のチャイコフスキー・コンクールで最高位を獲得した美貌のヴァイオリニスト、アナスタシアが祖国ロシアの小品を心を込めて弾く。明治乳業アイスクリーム「彩」のCM曲も収録。/キングレコード(株)
2014/04/09 19:00:43
吉松隆:プレイアデス舞曲集2
5年前にリリースされた『プレイアデス舞曲集』の続編。今回収められている作品の多くは田部京子のために書かれたもので、彼女の魅力を最大限に引き出した珠玉の小品である。/日本コロムビア(株)
2014/04/09 19:04:47
【輸入盤】ピアノ協奏曲第2番、第3番、パガニーニ狂詩曲、ソナタ第2番、『悲しみの三重奏曲』、他 ラン・ラン、ゲルギエフ、テミルカーノフ、レ
ラン・ラン/ロマンティック・ラフマニノフ(2CD) ピアノ協奏曲第2番、第3番、パガニーニ狂詩曲、ソナタ第2番、『悲しみの三重奏曲』、他 ラン・ランがDGとテラークに録音したものからロマンティックな熱気溢れるラフマニノフの演奏を収録したものです。1枚ずつアルバムが発売されるたびに、彼の究極のテクニックと演奏語法が音楽ファンを驚かせてきました。それぞれの作品にとって望みうる最高のパートナーと録音された協奏曲と室内楽。驚異的なテクニックと繊細かつ豊かな表現力によるピアノ・ソナタなど、21世紀の理想的な新演奏の記録といえるでしょう。(ユニバーサルIMS) 【収録情報】 ラフマニノフ: 1. ピアノ協奏曲第2番ハ短調 Op.18 2. パガニーニの主題による狂詩曲 Op.43 3. ピアノ三重奏曲第1番ト短調『悲しみの三重奏曲』 4. 前奏曲ト短調 Op.23-5 5. ピアノ協奏曲第3番ニ短調 Op.30 6. ピアノ・ソナタ第2番変ロ短調 Op.36 ラン・ラン(ピアノ) ヴァディム・レーピン(ヴァイオリン:3) ミッシャ・マイスキー(チェロ:3) サンクト・ペテルブルク・フィルハーモニー管弦楽団(5) ユーリ・テミルカーノフ(指揮:5) マリインスキー歌劇場管弦楽団(1,2) ワレリー・ゲルギエフ(指揮:1,2) 録音時期:2000〜2009年 音源:TELARC (5,6) Disc1 1 : Moderato 2 : Adagio sostenuto 3 : Allegro scherzando 4 : Introduction 5 : Variation 1 6 : Theme 7 : Variation 2 8 : Variation 3 9 : Variation 4 10 : Variation 5 11 : Variation 6 12 : Variation 7 13 : Variation 8 14 : Variation 9 15 : Variation 10 16 : Variation 11 17 : Variation 12 18 : Variation 13 19 : Variation 14 20 : Variation 15 21 : Variation 16 22 : Variation 17 23 : Variation 18 24 : Variation 19 25 : Variation 20 26 : Variation 21 27 : Variation 22 28 : Variation 23 29 : Variation 24 30 : Trio elegiaque No.1 In G Minor For Piano, Violin And Cello 31 : Alla marcia Disc2 1 : Allegro ma non tanto 2 : Intermezzo (Adagio) 3 : Finale (Alla breve) 4 : Allegro agitato 5 : Non allegro - Lento 6 : Allegro molto Powered by HMV/Dg
【輸入盤】ピアノ協奏曲第2番、第3番、パガニーニ狂詩曲、ソナタ第2番、『悲しみの三重奏曲』、他 ラン・ラン、ゲルギエフ、テミルカーノフ、レの詳細はこちら
2014/04/09 19:08:48
ボッケリーニ/ヴィヴァルディ/コレッリ/ロカテッリ/J.S.バッハ 他:バロック・チェロ・ソナタ集
/ユニバーサルミュージック クラシック
ボッケリーニ/ヴィヴァルディ/コレッリ/ロカテッリ/J.S.バッハ 他:バロック・チェロ・ソナタ集の詳細はこちら
2014/04/09 19:12:48
〜これから生まれてくる赤ちゃんのために〜 おなかの赤ちゃんの成長を促す 胎教クラシック ベスト
/キングレコード(株)
〜これから生まれてくる赤ちゃんのために〜 おなかの赤ちゃんの成長を促す 胎教クラシック ベストの詳細はこちら
2014/04/09 19:14:48
日本のうた/日比野景〜明治から平成まで
日本人ソプラノ歌手の模範というか、安心して聴ける歌い手という印象ながら、幅広い範囲から名旋律を持ってくる選曲のセンスは、なかなかに攻撃的。基本的に原曲のイメージを崩さない演奏のなか、(15)ではちょっと遊んでみましょうか、という茶目っ気も程よく。/日本クラウン(株)
2014/04/09 19:16:48
【輸入盤】『愛の劇場』『十字架の道』 プルハール&ラルペッジャータ、ジャルスキー、リアル、他(2CD)
ラルペッジャータ/『愛の劇場』『十字架の道』(2CD限定盤) 【収録情報】 Disc1:モンテヴェルディ:『愛の劇場』(録音時期:2008年) ・トッカータ ・Ohime ch'io cado/ジャルスキー ・Pur ti miro/リアル、ジャルスキー ・Damigella tutta bella/リアル、ジャルスキー、ファン・エルザッカー、オーヴィティ、フェルナンデス ・Amor(ニンフのラメント)/リアル、ファン・エルザッカー、オーヴィティ、アッハテン ・Si dolce d'l tormento/ジャルスキー ・シンフォニアとモレスカ ・Interrotte speranze/オーヴィティ、ファン・エルザッカー ・Chiome d'oro/リアル ・Oblivion suave/ジャルスキー ・Hor ch'el ciel e la terra(第1部)/リーナー、アーミショウ、ジャルスキー、ファン・エルザッカー、オーヴィティ、アッハテン、フェルナンデス ・Tempro la cetra/オーヴィティ、ファン・エルザッカー ・バッロ ・Con che soavita(1声と9つの楽器のためのコンチェルタート)/リアル ・Vago augelletto, che cantado vai/トート、アーミショウ、ジャルスキー、ファン・エルザッカー、オーヴィティ、アッハテン、フェルナンデス ・Zefiro torna(チャッコーナ)/リアル、ジャルスキー ヌリア・リアル(ソプラノ) フィリップ・ジャルスキー(カウンターテナー) シリル・オーヴィティ(テナー) ヤン・ファン・エルザッカー(テナー) ジォアン・フェルナンデス(バス) ラルペッジャータ クリスティナ・プルハール(指揮) Disc2:『十字架の道』(録音時期:2009年) Maria - La visione 1. ビーバー[1644-1704]:L'Annonciation 2. 不詳:ナポリ風の子守歌 フィリップ・ジャルスキー 3. トラディショナルー編:メルランディ、グイッサーニ:マリア(sopra la Cprinese) マキシム・メルランディ、ジャン=ピエール・マルケッティ、ジャン=フィリップ・グイッサーニ、アンドレ・ドミニチ 4. メールラ[1594/5-1665]:Hor ch'e tempo di dormire ヌリア・リアル 5. ビーバー:アリア La morte di Xsto - O Diu, tante suffranze 6. レグレンツィ[1626-1690]:Lumi, potete piangere ヌリア・リアル、フィリップ・ジャルスキー 7. トラディショナル(コルシカ地方):Suda sangue マキシム・メルランディ、ジャン=ピエール・マルケッティ、アンドレ・ドミニチ、ジャン=フィリップ・グイッサーニ 8. フェッラーリ[c.1603-1681]:Queste pungente spine フィリップ・ジャルスキー 9. ロッシ[1598-1653]:Voglio morire 10. トラデッィショナル(コルシカ地方):スターバト・マーテル マキシム・メルランディ、ジャン=ピエール・マルケッティ、アンドレ・ドミニチ、ジャン=フィリップ・グイッサーニ 11. サンチェス[c.1600-1679]:スターバト・マーテル ヌリア・リアル 12. カッザッティ[1616-1678]/メアッリ[c.1630-1669頃]:パッサカリア 13. マンブリーニ/カサロンガ/アクァヴィーヴァ:Lamentu di Ghjesu (sopra la Follia) マキシム・メルランディ、ジャン=ピエール・マルケッティ、アンドレ・ドミニチ、ジャン=フィリップ・グイッサーニ Ci vedrem in Paradiso 14. メールラ:シャコンヌ 15. モンテヴェルディ[1567-1643]:主をほめたたえよ ヌリア・リアル 16. ロレンツォ・アッレグリ[1567-1648]:Canario 17. 不詳:Ciaccona di Paradiso e dell'Inferno フィリップ・ジャルスキー、フルヴィオ・ベッティーニ 18. グラニャニエッロ[1954-]:'Stu criatu ヴィンチレンツォ・カペッズト アンサンブル・バルバラ・フルトゥーナ(コルシカの合唱団) ラルペッジャータ クリスティナ・プルハール(指揮) Powered by HMV/Warner Classics
【輸入盤】『愛の劇場』『十字架の道』 プルハール&ラルペッジャータ、ジャルスキー、リアル、他(2CD)の詳細はこちら
2014/04/09 19:20:50
【輸入盤】『白鳥の湖』全曲 ヤルヴィ&ベルゲン・フィル、エーネス(2SACD)
チャイコフスキー『白鳥の湖』全曲 ネーメ・ヤルヴィ&ベルゲン・フィル ヤルヴィのチャイコフスキー3大バレエ全曲録音プロジェクト第2弾は『白鳥の湖』。前回の『眠りの森の美女』では、贅沢にも名手ジェームズ・エーネスがヴァイオリン・ソロを受け持っていましたが、今回も名高い「ロシアの踊り」でエーネスが技巧的なソロを聴かせてくれます。BR> ヤルヴィといえば、師ムラヴィンスキー譲りのキビキビしたテンポと巧みなオーケストラ・コントロールがまず注目されるところで、その「鳴りの良さ」が、多くのオーケストラ・ファンの信頼を得てきました。 今回登場する『白鳥の湖』は、華麗なオーケストレーションに彩られた抒情的な部分が多いため、ともするともたれ気味になりがちですが、ヤルヴィならそうした部分でも切れ良く推進力のある演奏を聴かせてくれそうです。 最近はパーヴォもクリスチャンも大活躍のヤルヴィ一家ですが、レパートリーの広さ、演奏の迫力、膨大な録音量等、父親ネーメの存在感はまだまだ圧倒的。 特にオーケストラが大編成となる作品における手腕の見事さはさすがで、これまでにも数々の素晴らしい演奏を聴かせてきたので、このバレエのシリーズの登場も歓迎されるところです。(HMV) 【収録情報】 ・チャイコフスキー:バレエ音楽『白鳥の湖』 Op.20(全曲) ジェームズ・エーネス(ヴァイオリン) ベルゲン・フィルハーモニー管弦楽団 ネーメ・ヤルヴィ(指揮) 録音時期:2012年6月18日、12月3-6日 録音場所:ノルウェー、ベルゲン、グリーグホール 録音方式:ステレオ(デジタル/セッション) SACD Hybrid CD STEREO/ SACD STEREO/ SACD SURROUND Powered by HMV/Chandos
【輸入盤】『白鳥の湖』全曲 ヤルヴィ&ベルゲン・フィル、エーネス(2SACD)の詳細はこちら
2014/04/09 19:26:52
聖フローリアンのブルックナー
作曲者ゆかりの地、聖フロリアンでのライヴ。これはとてつもなく美しい。長い長い夢のような残響をともなって、ものすごくゆったりと奏される。その場の雰囲気に触発されてか、指揮者とオケともども神がかりのように光り輝いている。奇跡の1枚。/ビクターエンタテインメント(株)
2014/04/09 19:30:53
イマージュ 2 deux エモーショナル&リラクシング
癒し系の音楽を集めたコンピレーション・アルバムとして、130万枚(!)の大ヒットとなった『イマージュ』の第2弾。今回もドラマやCMで使われた親しみやすい選曲が魅力。/(株)ソニー・ミュージックレコーズ
イマージュ 2 deux エモーショナル&リラクシングの詳細はこちら
2014/04/09 19:34:54
ソット・ヴォーチェ
ミュージカル界の期待の新星のデビュー・アルバム。芸大声楽科在学中で、ビジュアル系である。声はもっと甘くなると思うが、澄んだテナーが気持ちいい。あらゆるジャンルをそつなくこなしているが、このアルバムの成功の大きな要因は、服部隆之のアレンジだろう。/ビクターエンタテインメント(株)
2014/04/09 19:40:56
VIVA! RODRIGO
「アランフェス協奏曲」は8年ぶりの再録音。一段と緻密さと奥行きを感じさせ、村治の進境の著しさを証明する出来栄えだ。「ある宴のための協奏曲」はロドリーゴの最後のギター協奏曲で、高度な技巧を要する難曲だが、村治は鮮やかな指捌きで、ローカル色豊かな叙情の世界をヴィヴィッドに描き出している。/ユニバーサルミュージック クラシック
2014/04/09 19:44:57
デンオン・クラシック・ベスト100::J.S.バッハ:インヴェンションとシンフォニア
/日本コロムビア(株)
デンオン・クラシック・ベスト100::J.S.バッハ:インヴェンションとシンフォニアの詳細はこちら
2014/04/09 19:49:04
デンオン・クラシック・ベスト100::メンデルスゾーン:無言歌集
/日本コロムビア(株)
デンオン・クラシック・ベスト100::メンデルスゾーン:無言歌集の詳細はこちら
2014/04/09 19:53:04
ショスタコーヴィチ:交響曲第7番≪レニングラード≫
二つのオーケストラによる合同演奏ということで大きな話題を呼んだ録音だ。ゲルギエフの主張する“戦争交響曲”の中核をなす作品で、質・量ともにスケールの大きな、燃焼度の高い演奏が展開する。/ユニバーサルミュージック クラシック
ショスタコーヴィチ:交響曲第7番≪レニングラード≫の詳細はこちら
2014/04/09 19:55:05
3つのジムノペディ 〜サティ・ピアノ作品集
一時期、大ブームとなったサティのピアノ曲。なかでもロジェの演奏は人気があったが、今聴いても新鮮な魅力に満ちている。《デッカ・ニュー・ベスト100》の1枚。/ユニバーサルミュージック クラシック
2014/04/09 19:59:05
DECCA Best 100 30::チャイコフスキー:3大バレエ 組曲≪白鳥の湖≫≪くるみ割り人形≫ バレエ≪眠りの森の美女≫(抜粋)
/ユニバーサルミュージック クラシック
DECCA Best 100 30::チャイコフスキー:3大バレエ 組曲≪白鳥の湖≫≪くるみ割り人形≫ バレエ≪眠りの森の美女≫(抜粋)の詳細はこちら
2014/04/09 20:03:08